人もそうですが、犬も寒い時期には体調を崩しやすいものです。
温度管理は最初に取り組みたいものですね
特に1年未満の犬は体温調整の機能が発達していないので、注意が必要です。
我が家では「アイン」のハウスの大きさに合わせた発泡スチロールをハウスの下にひいています。
下からの低温を防ぐ目的と、犬自身の体温が逃げてしまうのを防ぐのに効果が期待できます。
寒い地域なので、ハウスの入り口にはタオルで目張りをしています。固定しているのは上だけなので、暖簾(ノレン)のようなものですね。
食事で気をつけたいこと
冬は体温を維持したり運動に必要なエネルギーを蓄えるために食欲が旺盛になる犬もいます。
寒さに弱い人なら散歩の時間やペースが落ちてしまうでしょうから、運動不足によって「肥満」になる危険もあります。
太るのは簡単ですが、痩せるのは一苦労です。
運動で痩せさせようとすると、駆け足程度の運動では間に合わないので「全力疾走」の時間を長くする必要があります。
もちろん太りすぎの犬にこんな運動はさせられないので、獣医さんの指導が必要になります。
なかなか難しいかもしれませんが、毎週の体重管理を欠かさずに運動時間もきっちり確保しましょう。
寒くなってくると「水」を飲まなくなる犬もいます。
気温が低く乾燥しがちな冬には、病気への抵抗力が落ちないように十分な水分が必要になります。
手作りご飯で野菜などから水分補給できるように気をつけてあげてください。
ウイルス感染に注意
インフルエンザがニュースになったりしていますが、犬も例外ではありません。
病気や怪我には強そうな犬ですが、人でいう「風邪」の症状には弱いものです。
先に書いた食事や運動には十分に気をつけてあげる「予防」が大切ですが、万が一、咳やくしゃみ、鼻水などの症状が出るようであれば、早めに獣医さんに相談してください。
体力が弱い子犬や老齢犬は特に注意が必要です。
「ビー」が最初に迎えた冬にはケンネルコフにかかってしまい、本当に人がしているような「コンコン」という咳が止まらなくなってしまいました。
獣医さんは「薬を飲ませれば大丈夫だから」と言ってくれましたが、2~3日しても咳が止まらないので、「もう一回診てください」って無理やり病院に押しかけたこともありました(笑)。
でも用心しすぎるに越したことはありませんから。